地味に介助中~(リハビリパンツ) [介護(介助)]
後期高齢者の母の介助をしています。
といっても、母は基本的な日常生活には問題が少ないので、
買い物、洗濯、片づけ、掃除、ゴミ出しが主な介助内容です。
年齢的なこともあり、紙パンツ(リハビリパンツ)使用者ですが、
市販品のリハビリパンツに使われている、
アクリル系高分子吸水材や、消臭剤が、
水分を含んだ時に、微量に揮発する時の成分で、
私が体調を崩すので(頭痛・吐き気・イライラなど)
それらを使わない製品を使うことにしました。
450cc対応の【プラス】と750cc対応の【スーパー】があります。
ケース販売
といっても、母は基本的な日常生活には問題が少ないので、
買い物、洗濯、片づけ、掃除、ゴミ出しが主な介助内容です。
年齢的なこともあり、紙パンツ(リハビリパンツ)使用者ですが、
市販品のリハビリパンツに使われている、
アクリル系高分子吸水材や、消臭剤が、
水分を含んだ時に、微量に揮発する時の成分で、
私が体調を崩すので(頭痛・吐き気・イライラなど)
それらを使わない製品を使うことにしました。
450cc対応の【プラス】と750cc対応の【スーパー】があります。
![]() 紙おむつ 大人用 TENA パンツ プラスMサイズ 14枚入【介護用 おむつ】【介護用おむつ】【介護】【オムツ】【大人用紙おむつ】【大人用おむつ】【失禁用品】 |
![]() 紙おむつ 大人用 TENA パンツ スーパーMサイズ 12枚入【介護用 おむつ】【介護用おむつ】【介護】【オムツ】【大人用紙おむつ】【大人用おむつ】【失禁用品】 |
ケース販売
![]() tenaTENAテーナパンツ【プラス】Mサイズ 「4袋:56枚入」 【1ケース】 ■おむつ 介護用品 オムツ 消臭 パンツタイプ ユニ・チャーム メンリッケ |
ゆのはなSpRING! [ゲームなど♪]
ゆのはなSpRING!
ハッピーエンドじゃなきゃ嫌っ!
というお嬢さん向けのゲームです~♪
そして、ファンディスク♪ (2016年9月発売予定)
ゆのはなSpRING! ~Cherishing Time~
ファッションデザイナーを目指すか、
親のあとを継いで温泉宿の女将となるか・・・
![]() ゆのはなSpRING! 通常版 |
ハッピーエンドじゃなきゃ嫌っ!
というお嬢さん向けのゲームです~♪
そして、ファンディスク♪ (2016年9月発売予定)
ゆのはなSpRING! ~Cherishing Time~
![]() ゆのはなSpRING! 〜Cherishing Time〜 通常版 |
ファッションデザイナーを目指すか、
親のあとを継いで温泉宿の女将となるか・・・
私の相棒~ [その他いろいろ、ひとりごと]
時々、大活躍する私の相棒は、
学生時代に親に立て替えてもらって買った関数電卓。

なんと、今でも買えるらしいです。
何に大活躍するかと言うと、
仕事で、尺寸法で描かれた図面をCADで作図する時、
全ての数字に303を掛けるのですが、
普通の電卓ではその作業が面倒です。
でも、この関数電卓は簡単なプログラムができるので、
学生時代に親に立て替えてもらって買った関数電卓。
なんと、今でも買えるらしいです。
何に大活躍するかと言うと、
仕事で、尺寸法で描かれた図面をCADで作図する時、
全ての数字に303を掛けるのですが、
普通の電卓ではその作業が面倒です。
でも、この関数電卓は簡単なプログラムができるので、
身の回りにある化学物質(住2) [生活空間]
1.建築基準法におけるシックハウス対策がされる直前なので、
ホルムアルデヒドの使用量が多く、24時間換気扇が付いていない場合が多いです。
過去の記事:建築基準法におけるシックハウス対策も参照してください。
http://canary-nyan.blog.so-net.ne.jp/2008-06-11
2.改修する場合には、建築基準法が適用されないので
(確認申請がなくてもOKなのです)対応してない場合があります。
3.シックハウス対応と書いてあっても、
ホルムアルデヒド揮発量F☆☆☆☆だけであって、
キシレンやトルエンなどの揮発性化学物質は考慮されていない製品が殆どです。
自然塗料も乾燥時に色々と揮発するので、工場塗装が一番よいと思います。
4.排気ガス濃度が高くなりやすいのは、信号待ち、渋滞、アイドリング中です。
5.防ダニ加工はじっくり長く殺虫剤が効いていると言うことです。
本畳の方がスタイロフォーム畳よりも体調が悪くなりやすいのは
防虫剤(=殺虫剤)の含有量が高いと言うことらしいです。
6.農薬がたっぷり染み込んだ材料や、
集成材(積層材)という木を接着剤で貼り付けた材料を使っている場合が多いです。
接着剤を使っているということはホルムアルデヒド等の化学物質が多いともいえます。
(合成じゃない糊を使っているのは稀)塗料も揮発物質を含みます。
7.防炎加工=農薬成分である場合が多いです。
8.家具に関してはホルムアルデヒドの規制外なので、
建築基準法の基準値でさえ大幅に超える可能性があります。
ホルムアルデヒドの使用量が多く、24時間換気扇が付いていない場合が多いです。
過去の記事:建築基準法におけるシックハウス対策も参照してください。
http://canary-nyan.blog.so-net.ne.jp/2008-06-11
2.改修する場合には、建築基準法が適用されないので
(確認申請がなくてもOKなのです)対応してない場合があります。
3.シックハウス対応と書いてあっても、
ホルムアルデヒド揮発量F☆☆☆☆だけであって、
キシレンやトルエンなどの揮発性化学物質は考慮されていない製品が殆どです。
自然塗料も乾燥時に色々と揮発するので、工場塗装が一番よいと思います。
4.排気ガス濃度が高くなりやすいのは、信号待ち、渋滞、アイドリング中です。
5.防ダニ加工はじっくり長く殺虫剤が効いていると言うことです。
本畳の方がスタイロフォーム畳よりも体調が悪くなりやすいのは
防虫剤(=殺虫剤)の含有量が高いと言うことらしいです。
6.農薬がたっぷり染み込んだ材料や、
集成材(積層材)という木を接着剤で貼り付けた材料を使っている場合が多いです。
接着剤を使っているということはホルムアルデヒド等の化学物質が多いともいえます。
(合成じゃない糊を使っているのは稀)塗料も揮発物質を含みます。
7.防炎加工=農薬成分である場合が多いです。
8.家具に関してはホルムアルデヒドの規制外なので、
建築基準法の基準値でさえ大幅に超える可能性があります。
身の回りにある化学物質(住) [生活空間]
第3弾です。
住環境の化学物質に関しては、結構誤解が多いかと思います。
次の中で、シックハウス症候群から化学物質過敏症や電磁波過敏症になりそうな項目はいくつあるでしょうか。
1. 平成13年~15年に建てられた家に住んでいる。
2. マンションや中古住宅を改修するときには、
なるべく安く改修してくれる工務店を探す。
どんなに安くても最近はシックハウスに対応しているはず。
3. 壁や扉をペンキ塗り替えるだけで新築気分を味わえます。
もちろん自分で塗るのもOKです。
シックハウス対応と書いてあるペンキなら安心して使える。
4. 自宅(または勤務先)の近くには交通量の多い道路(高速道路など)がある。
5. 畳は防ダニ加工のスタイロフォーム畳を選んだ。
6. 内装は木をたくさん使っているほうが、体に優しい。
7. カーテンは防炎加工してあるものを選ぶ。
8. 家を新築したときに、家具も新しく全てを買い換える。
9. 壁紙は、汚れたときに雑巾で拭けるビニール壁紙にする。
汚れ防止や抗菌、防臭加工もしてあるので安心。
10.外壁はどんな材質でも、
外気に面しているのでシックハウスになる可能性はない。
11.知り合いから個人輸入の安いフローリングを入手できるし、
カーペットのようにダニが発生しないのでフローリングを採用した。
12.シロアリ対策で効果が長期間続く薬品を使用した。
(建築基準法で禁止されていない薬品)
13.消臭、調湿効果があるので珪藻土入り塗料を壁に塗った。
14.断熱材は予算の関係でグラスウールにした。
グラスウールは燃えないので安心。
15.エネルギーの有効活用として、太陽光発電を採用した。
住環境の化学物質に関しては、結構誤解が多いかと思います。
次の中で、シックハウス症候群から化学物質過敏症や電磁波過敏症になりそうな項目はいくつあるでしょうか。
1. 平成13年~15年に建てられた家に住んでいる。
2. マンションや中古住宅を改修するときには、
なるべく安く改修してくれる工務店を探す。
どんなに安くても最近はシックハウスに対応しているはず。
3. 壁や扉をペンキ塗り替えるだけで新築気分を味わえます。
もちろん自分で塗るのもOKです。
シックハウス対応と書いてあるペンキなら安心して使える。
4. 自宅(または勤務先)の近くには交通量の多い道路(高速道路など)がある。
5. 畳は防ダニ加工のスタイロフォーム畳を選んだ。
6. 内装は木をたくさん使っているほうが、体に優しい。
7. カーテンは防炎加工してあるものを選ぶ。
8. 家を新築したときに、家具も新しく全てを買い換える。
9. 壁紙は、汚れたときに雑巾で拭けるビニール壁紙にする。
汚れ防止や抗菌、防臭加工もしてあるので安心。
10.外壁はどんな材質でも、
外気に面しているのでシックハウスになる可能性はない。
11.知り合いから個人輸入の安いフローリングを入手できるし、
カーペットのようにダニが発生しないのでフローリングを採用した。
12.シロアリ対策で効果が長期間続く薬品を使用した。
(建築基準法で禁止されていない薬品)
13.消臭、調湿効果があるので珪藻土入り塗料を壁に塗った。
14.断熱材は予算の関係でグラスウールにした。
グラスウールは燃えないので安心。
15.エネルギーの有効活用として、太陽光発電を採用した。
自治体による「におい製品」への注意喚起 [柔軟剤は苦手です]
板橋区の消費者センター情報紙
「くらしのEye(あい)」(平成26年度発行)に、
「柔軟剤などのにおい製品の使いすぎにご注意ください」
という文章があります。
第291号 平成27年2月発行
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/060/060238.html
・においで苦しむ人が増えています
・人工的なにおいはどう作られる?
・香料に対する規制状況
・全身に現れるいろいろな症状
・少量でもアレルギーや化学物質過敏症の恐れ
埼玉県の「彩の国くらしレポート」 (平成25年度発行)に、
「いい香りで体調不良 柔軟仕上げ剤」
という文章があります。
Vol.354 平成25年度 冬号
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0304/kurashireport/kurashireport-25.html
全国の都道府県ならびに市区町村での、
化学物質過敏症の発症者に配慮する取り組み(2010年3月現在)
http://sky.geocities.jp/csundou/jititai.html
(化学物質過敏症 知ってね☆うぉーく へのリンクです)
香りは好みの問題だと言われることが多いのですが、
「くらしのEye(あい)」(平成26年度発行)に、
「柔軟剤などのにおい製品の使いすぎにご注意ください」
という文章があります。
第291号 平成27年2月発行
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/060/060238.html
・においで苦しむ人が増えています
・人工的なにおいはどう作られる?
・香料に対する規制状況
・全身に現れるいろいろな症状
・少量でもアレルギーや化学物質過敏症の恐れ
埼玉県の「彩の国くらしレポート」 (平成25年度発行)に、
「いい香りで体調不良 柔軟仕上げ剤」
という文章があります。
Vol.354 平成25年度 冬号
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0304/kurashireport/kurashireport-25.html
全国の都道府県ならびに市区町村での、
化学物質過敏症の発症者に配慮する取り組み(2010年3月現在)
http://sky.geocities.jp/csundou/jititai.html
(化学物質過敏症 知ってね☆うぉーく へのリンクです)
香りは好みの問題だと言われることが多いのですが、
建築基準法におけるシックハウス対策 [建材・素材など]
建築基準法におけるシックハウス対策は、
2種類の化学物質と24時間換気のみです。
建築基準法で指定されている化学物質は
ホルムアルデヒドとクロルピリホスだけです。
国土交通省のホームページには、以下の記述があります。
「建築基準法に基づくシックハウス対策に係る規制は、
平成15年7月1日以降に着工された建築物に適用され、
(同年6月以前に確認済証の交付を受けたものを含みます。)
同年6月以前に着工されたものには適用されていません。」
詳しくは、こちらのページを参照して下さい。
リンク先ページの一番下にある、
チラシ・パンフレットがわかりやすいと思います。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
ホルムアルデヒドはかなり耳慣れた物質になっていると思います。
しかし、基準値以下しか含んでいないということで、
無制限に使用できるF☆☆☆☆の材料でも、
発症者の体調を悪くするには充分な量のホルムアルデヒドを含んでいますが、
あまり知られていない事実です。
それに加え、収納内部などは告示制限外なので、
F☆☆☆☆よりもたくさんのホルムアルデヒドを含む材料を使われるケースが多いです。
それから、F☆☆☆☆には薬品で発散を抑えた材料もあるらしく、
2種類の化学物質と24時間換気のみです。
建築基準法で指定されている化学物質は
ホルムアルデヒドとクロルピリホスだけです。
国土交通省のホームページには、以下の記述があります。
「建築基準法に基づくシックハウス対策に係る規制は、
平成15年7月1日以降に着工された建築物に適用され、
(同年6月以前に確認済証の交付を受けたものを含みます。)
同年6月以前に着工されたものには適用されていません。」
詳しくは、こちらのページを参照して下さい。
リンク先ページの一番下にある、
チラシ・パンフレットがわかりやすいと思います。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
ホルムアルデヒドはかなり耳慣れた物質になっていると思います。
しかし、基準値以下しか含んでいないということで、
無制限に使用できるF☆☆☆☆の材料でも、
発症者の体調を悪くするには充分な量のホルムアルデヒドを含んでいますが、
あまり知られていない事実です。
それに加え、収納内部などは告示制限外なので、
F☆☆☆☆よりもたくさんのホルムアルデヒドを含む材料を使われるケースが多いです。
それから、F☆☆☆☆には薬品で発散を抑えた材料もあるらしく、
合成香料 [柔軟剤は苦手です]
合成香料とは化学的に作られた香料ですが、
現時点でもその危険性が指摘されている成分もあるそうです。
その指摘されている成分とは、
ガラクソライド(HHCB):有毒性と残留性があるそうです。
合成ムスクの成分らしいです。
詳細は、こちらをご参照くださいませ。
香水アレルギー、タバコアレルギーとは?
http://www.mcs.7pot.net/about_tabako.html
香水には「合成香料」や香料を抽出する際に使用する「有機溶剤」などが含まれます。
化学物質過敏症を発症している場合には、これらに反応するものと思われます。
例えば、勤務先に香水使用者が通い始めた場合、
最初の1週間程度は、なんとなく乗り切れます。
それは、それまでの体調でカバーしているからだと思います。
それに、ある程度は気力だけで何とかなるものです。
でも、その後、徐々に体調が悪化していきます。
それは、抵抗力が落ちていくからです。
嗅覚に関しても、だんだん閾値が下がっていきます。
つまり、微量な合成香料も鼻についてきます。
そして、類似した合成香料にも気づくようになり…。
気づくといっても「ニオイが気になる」というよりも、
原因物質によって頭痛などが起こるという状況です。
香水使用者が室内にいるようになってから、
現時点でもその危険性が指摘されている成分もあるそうです。
その指摘されている成分とは、
ガラクソライド(HHCB):有毒性と残留性があるそうです。
合成ムスクの成分らしいです。
詳細は、こちらをご参照くださいませ。
香水アレルギー、タバコアレルギーとは?
http://www.mcs.7pot.net/about_tabako.html
香水には「合成香料」や香料を抽出する際に使用する「有機溶剤」などが含まれます。
化学物質過敏症を発症している場合には、これらに反応するものと思われます。
例えば、勤務先に香水使用者が通い始めた場合、
最初の1週間程度は、なんとなく乗り切れます。
それは、それまでの体調でカバーしているからだと思います。
それに、ある程度は気力だけで何とかなるものです。
でも、その後、徐々に体調が悪化していきます。
それは、抵抗力が落ちていくからです。
嗅覚に関しても、だんだん閾値が下がっていきます。
つまり、微量な合成香料も鼻についてきます。
そして、類似した合成香料にも気づくようになり…。
気づくといっても「ニオイが気になる」というよりも、
原因物質によって頭痛などが起こるという状況です。
香水使用者が室内にいるようになってから、
整髪料の成分(パラベン) [柔軟剤は苦手です]
街で人とすれ違った時に感じる「苦いニオイ」
私はこれをパラベンだと睨んでいます。
このパラベンは防腐剤として整髪料を始めとする化粧品に含まれています。
毒性は、ブチル > プロピル > エチル > メチル。
ブチル、プロピルは油溶性なので危険、エチル、メチルは水溶性なので比較的安全。
油溶性は成分を溶かすために合成界面活性剤を使ってるので要注意。
パラベンについては、医薬品情報21http://www.drugsinfo.jp/というブログに、
記述がありましたので、了解を得て一部抜粋して転載させていただきます。
[ここから転載]
私はこれをパラベンだと睨んでいます。
このパラベンは防腐剤として整髪料を始めとする化粧品に含まれています。
毒性は、ブチル > プロピル > エチル > メチル。
ブチル、プロピルは油溶性なので危険、エチル、メチルは水溶性なので比較的安全。
油溶性は成分を溶かすために合成界面活性剤を使ってるので要注意。
パラベンについては、医薬品情報21http://www.drugsinfo.jp/というブログに、
記述がありましたので、了解を得て一部抜粋して転載させていただきます。
[ここから転載]
サリチル酸と構造が似ているためにアスピリン喘息の起因物質になる可能性がある。[ここまで転載]
paraben類は内分泌かく乱作用を持つ可能性があることが指摘されている。
paraben類は保存料として一般の環境で広範囲に使用されている。
化学物質の安全性は、99.99%が安全であるとされても、
残りの0.01%に過敏症等の発現する可能性は残されており、
paraben類の安全性についても『ほぼ安全に使用できる範囲』と
理解しておくことが必要である。
「香料自粛のお願い」のポスター [柔軟剤は苦手です]
「シグナルキャッチのブログ」で、
2つの市では香料自粛をお願いするポスターを掲示していることを知りました。
http://signalcatch.blog108.fc2.com/
以下に転載します。
という前向きな回答を出していらっしゃいます。
▼岐阜県岐阜市の「化学物質に関する取組」はこちら→
http://www.city.gifu.lg.jp/12993.htm

(岐阜市のポスターは上記のホームページからダウンロードできますが、
シグナルキャッチのブログに掲載された画像を了解を得て掲載いたします。)
2つの市では香料自粛をお願いするポスターを掲示していることを知りました。
http://signalcatch.blog108.fc2.com/
以下に転載します。
阪南市のポスターには、
「香料を楽しむ方々がおられます。香料に苦しむ方々もおられます」
という素敵な言葉で
香料(香水・整髪料)自粛のお願いポスターが作成されて
本庁舎及び出先機関(保健センター、公民館等)へ掲示されていました。
佐賀県武雄市では、
『香料の自粛についての要望をいただきましたが、
香水、整髪料などは個人的なものでありますが、
アレルギーの方にとっては非常に重大なことと考えられます。
従いまして、アレルギーの方が増えている現在、
学校、図書館、病院などや公共施設の中の会議室などの利用においては、
自粛について呼びかけることが可能と思われますので、
今回いただいた情報を関係課に提供し、
今後の対策の参考として行きたいと考えています。』
という前向きな回答を出していらっしゃいます。
▼岐阜県岐阜市の「化学物質に関する取組」はこちら→
http://www.city.gifu.lg.jp/12993.htm

(岐阜市のポスターは上記のホームページからダウンロードできますが、
シグナルキャッチのブログに掲載された画像を了解を得て掲載いたします。)